お薬Q&A
-
Q.処方せんに有効期限はありますか?
はい。 処方せんの有効期限は発行日を含めて4日間です。
諸事情で薬局に行くことのできない方は、有効期限を指定してもらうことができますので医師にご相談ください。
また、処方せんを紛失してしまった場合は、再発行をしてもらう必要があります。
受診した医療機関に紛失したことを伝えてください。 -
Q.代理の者が処方せんを持って行っても調剤してもらえますか?
はい。 処方せんがあれば、ご本人以外の方でも調剤いたします。
-
Q.お薬だけが欲しい場合、一度処方してもらったお薬なら薬局に行くだけで調剤してもらえるのでしょうか?
申し訳ございません。
薬剤師は、医師の診断の結果、症状に応じて出された処方せんに基づいて調剤をおこないますので、処方せんがなければ調剤することが出来ません。 -
薬を飲む時間を教えてください。
食直前 食事のすぐ前に飲む。 食前 食事をする約30分前に飲む。薬は主に胃で溶けますが、胃の中に食物が入っていると吸収が悪くなる場合や、薬の作用発現を食後にしたい場合などに指示されます。 食後 食事をしてから約30分以内に飲む。胃の中に食べたものが残っているので、消化管への負担を減らします。 食直後 食事のすぐ後に飲む。 -
Q.お薬が飲みにくいのですが、錠剤を砕いたり、カプセルをあけて飲んでもいいですか?
申し訳ございません。お薬の中には、
- 薬の成分が徐々に放出され、効果が持続するように工夫してあるもの
- 胃の中で溶けないで腸の中で溶けるように工夫してあるもの(腸溶錠)
- 薬の成分が苦い、においが強い、吸湿性がある
などの理由で錠剤にコーティングがしてあるものがあります。
こういった薬を砕いたり、カプセルを開けてしまうと、薬の成分が一気に溶け出して効き過ぎたり、思わぬ副作用が出てしまう場合があります。
また十分にお薬が効かなかったり、飲みにくくなったりすることもありますので、どうしても飲みにくい場合は、薬局へご相談ください。 -
Q.薬の保存方法について教えてください。
高温・直射日光・湿気を避けて、乳幼児や小児の手の届かない所に保管して下さい。お薬は直射日光のような強い光を浴びたり、高温・多湿の場所だと変質しやすくなります。 また、お薬の種類によっては、冷所保存や暗所保存のものなど特殊な保管の仕方の薬もありますので、薬局でよく説明を聞くようにして下さい。
-
Q.おくすり手帳は毎回持って行ったほうがいいですか?
はい。
お薬手帳とは、『いつ』『どこの病院から』『どのくらいの期間』『どのようなお薬が処方されているか』等を記録するためのものです。
複数の病院・薬局で薬をもらっている時は、薬の重複や危険な飲み合わせなどを避けることができますし、以前合わなかった薬やアレルギーを記録しておくと副作用の防止にも役立ちます。
毎回お持ち頂いて、すべての情報を一冊のお薬手帳にまとめることで、自分のお薬に関する情報を医師や薬剤師に簡単に知らせることができます。 -
Q.ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは?
先発医薬品は新薬として販売されたお薬で、ジェネリック医薬品は新薬の特許が切れた後に販売される、同じ成分で同じ効果を持つお薬です。
このジェネリック医薬品は、開発期間が短く、開発コストも大幅に抑えられるため先発医薬品よりも価格が安く設定されます。
ただし、薬の種類によっては実際に窓口で支払う金額にほとんど差が無いものもあります。
また、特許の切れていない先発医薬品など、ジェネリック医薬品が存在しないお薬もあります。 -
Q.貧血の時に食べると良いものはなんですか?
妊娠、出産、月経のような女性特有の体の変化に加え、過度なダイエットなどは貧血になる大きな要因です。女性だけではなく、忙しくて十分な食事が毎日とれていないという方も貧血に陥りやすく、集中力の低下、だるい、疲れやすい、頭痛がするなどといった症状で現れることがあります。貧血の方の多くは鉄分不足による鉄欠乏性貧血であると言われています。
〔鉄分〕は、主に牛や豚のような肉類や、うなぎ、イワシなどの魚介類、あさり、しじみといった貝類、大豆などの豆類に多く含まれています。※表1をご覧ください
〔ビタミンC〕は鉄の吸収を助けます。菜の花やブロッコリー、赤・黄ピーマン、キウイやイチゴなどに多く含まれていて、熱に弱く水に溶けやすい性質を持ちます。なので、ビタミンCを取り入れる際はなるべく生の状態で食べることが望ましいです。
さらにお肉やお魚、卵に多く含まれる〔タンパク質〕は、鉄と結合することで腸から吸収しやすくする働きを持ち、赤血球という血液の主成分となります。
つまり、鉄欠乏性貧血には〔鉄分〕だけではなく!〔ビタミンC〕と〔タンパク質〕を一緒にとることが大事です。※悪性貧血や溶血性貧血のような鉄不足が原因ではない貧血もありますので貧血と診断された場合きちんと医師に確認してくださいね♪
-
Q.食が細くなってきた場合の解決策はありますか?
栄養補助食品は、普段の食事にプラスすることで、必要な栄養素量に近づくための助けになります。食が細くなってきている方、栄養不足と言われた方、「食事を楽しむための土台」と考えて、取り入れてみましょう。
クリミールは全8種類の味で、必要な栄養素量が多く含まれています。
是非、お試しください。 -
Q.グレープフルーツとお薬の相互作用について
薬局でお薬をいただく際に「健康食品は何かとられてますか?」とか、「タバコは吸われますか?」など訊かれることがあると思います。
なぜ伺うのかとお思いの方が多いと思いますが、普段とられている食品や嗜好品の中にもお薬との相性が悪いものがあるので確認させていただいております。特にその中でも多くのお薬と相性悪いのがグレープフルーツです。
「なぜグレープフルーツが?」と疑問をもつ方もいると思いますが、じつはグレープフルーツがお薬の作用を強めてしまうことがあるからなのです。
グレープフルーツと飲み合わせがよくないお薬や影響が出る可能性があるものについては、※括弧内は、有効成分が同じであるジェネリック医薬品または一般名です。
これらのお薬に必ず影響がでるとは限りませんが、服用中はグレープフルーツを食べることをおすすめいたしません。最低でも3~5日程度置かなくてはいけないです。上記のお薬を服用中は、摂取をなるべく控えてください。
これらのお薬はあくまで代表的なもので、それ以外にもグレープフルーツとの飲み合わせがよくないお薬はありますし、今後も出てくる可能性があります。また、グレープフルーツ以外の柑橘類にも注意が必要です。安心して服用していただくためにも薬についてお分かりにならないことがあればご相談ください。
-
Q.ビタミンKが多い食材はなんですか?
ビタミンKは納豆や青汁、ほうれん草に多く含まれており、血液を固めやすくする作用をもちます。ワルファリンを服用中の皆さんは、なるべく摂取を控えるようにしましょう。
-
Q.腎臓について詳しく教えてください
※ その他何かご質問があれば、薬局でいつでもお伺い致しますので、ご相談下さい。